今回は美容室での使用率が高そうなアリミノ クオラインの使い方をケミカル目線で解説していこうと思います。
※アリミノさんの回し者ではありません。
・髪質に合わせた薬剤選定をクオラインでできる
・アルカリコントロールで傷みにくい縮毛矯正を目指せる
【1】数字の高さが薬の強さではない!?
今回はデビュー仕立てだったり、縮毛矯正初級者の方を対象に書いていますが意外とクオラインについて誤解されている方が多いので解説していきたいと思います。
280は確かに一番強い薬剤ではありますが、
280以下は
数字の高さ=薬剤の強さではありません
数字の強さが薬剤の強さだと思っていると痛いめをみます
【2】クオライン正しい薬剤スペックの理解
クオラインの薬剤スペックは、
アリミノ公式ホームページより引用:https://www.arimino.co.jp/products/quoline/lineup/
パーマ剤もそうですが、ここで大切なのは還元剤・アルカリ度・還元力を分けて考えることです
- 還元剤 → 髪質
- アルカリ度 → カラーの明るさ
- 還元力 → クセの強さ
各項目これを軸にして考えます
還元剤
髪質に合わない還元剤を使うことになると強い薬剤を使って力技で施術することになるのでダメージしてしまいます。
還元剤の特徴をおえることで、薬剤の強さを抑えることができるので効率よく薬剤を使えます
還元剤を選ぶときのポイントは、クセをみた時をウェット時・ドライ時で判断します。
- ドライ時とウェット時のクセW率のギャップが少ない→Sー1が多い
- ドライ時とウェット時のクセW率のギャップが大きい→Sー2が多い
といわれていましたが最近は、
- 縮毛矯正ではチオグリコール酸ベース
- パーマ施術ではシステアミンベース
くらいの考え方でいいのではないかといわれてします。
僕も実際のサロンワークではこのようにしていて単種の還元剤での施術はあまりしませんが、縮毛矯正はチオベースで薬剤を組んでいます。
Sー1、Sー2に関してはわからない方は、»【独学でパーママイスター 】もうパーマで失敗しないロードマップ【初級者向け】みてね!
ご覧ください。
パーマのケミカルを勉強したい方は、必須項目です。
アルカリ度
アルカリ度の考え方は髪の毛に薬剤を浸透させるためにキューティクルを開く目的が主です
アルカリ度が高いからパーマがよくかかるということはあまりありません
※pHが上がることでの還元剤が活性化される効果は見込めます
アルカリ度の選定は髪の毛のアンダートーンに対して選定していきます
これはパーマのイメージなのでこの表にAL+1するイメージで縮毛矯正は考えてもらえるといいです
アンダートーンに対して考えることは結果髪の毛のダメージレベル(キューティクルの残量)に直結することが多いので、おおよその必要AL度(アルカリ度)が予想できます。
上記の表をたたき台にして自分の基準を作ってみてもいいと思います。
還元力
還元力はパーマでは目指すW率でしたが、縮毛矯正の場合は伸ばしたいクセの強さから逆算します
✅捻転毛にはシスが有効
縮毛矯正の還元剤について
写真のように波状毛のなかに捻転毛がみられるケースあると思いますがそんな時は
波状毛→チオ
捻転毛→シスのイメージで薬剤組むといいです
もちろんシスアミもほしいです
捻転毛の割合に合わせてシスの割合を考えましょう
この場合は10% pic.twitter.com/jfBUnMK3nI
— 森 正臣@超パーマ美容師 (@mori_cura) 2019年7月14日
この場合はクセW率40%くらいの予想でしたので還元値は5以上の設定で、薬剤を組みました。
縮毛矯正の場合はクセW率+10%
手堅くいきたいなら+20%くらいで薬剤選定するといいと思います
ex
- クセW率30%→還元値4以上
- クセW率50%→還元値6以上
この3つ(還元剤・アルカリ度・還元値)の主にする役割がわかれば、
アリミノ公式ホームページより引用:https://www.arimino.co.jp/products/quoline/lineup/
この表の見え方も変わってくるのではないでしょうか?
クセW率
パーマとは逆でクセのW率はこう考えます。
クセW効率解説動画
【3】クオラインの各剤のベストな髪の毛を予想する
【2】の内容を理解できれば、クオラインの各剤のベストな毛髪が予想できる
280
- 縮毛矯正向け
- カラーのアンダートーン:1〜6トーン
- クセの強さ:クセW率60〜90%
250
- 縮毛矯正向け
- カラーのアンダートーン:7〜10トーン
- クセの強さ:クセW率60〜90%
80
- 縮毛矯正向け
- カラーのアンダートーン:11〜12トーン
- クセの強さ:クセW率20〜40%
200
- パーマ向け
- カラーのアンダートーン:5〜8トーン
- クセの強さ:クセW率40〜60%
130
- パーマ向け
- カラーのアンダートーン:10〜12トーン
- クセの強さ:クセW率40〜60%
100
- パーマ向け
- カラーのアンダートーン:11〜12トーン
- クセの強さ:クセW率20〜40%
細毛・太毛で対応は変わってきます。
僕は単品で使うならこのくらいの髪の毛の状態に使うのがとベストではないかと予想します
しかしこれ以外の髪の状態であることの方がサロンワークで多いです
そんなとき応用としてに調合が必要になってきます
調合するには自分で最低でも上記の3つのコントロールを抑えて置かなくてはいけません
【4】演習問題(トレーニング)
実際の髪の毛を例に出してクオラインで対応していくときの薬剤スペックを予想する。
アリミノ公式ホームページより引用:https://www.arimino.co.jp/products/quoline/lineup/
計算式
アルカリ度と還元値を求める計算式です。
これに上記のスペックのアルカリ度と還元値を当てはめて求めるアルカリ度、還元値の薬剤を作っていきます。
EX)
毛髪診断
クセW率60%
→ 還元7以上
ドライ時、ウェット時クセW率ギャップ少ない
→ チオメイン
カラーアンダートーン10トーン
→アルカリ度2〜3
おおよその方向性は絞れます
この条件の場合、
250:100
2 : 1
薬剤スペック
- 還元値 8.8
- AL度 2.56
- 還元剤 チオグリコール酸 / システアミン / L-システイン
という薬剤選定でいきます
僕は個人的にアルカリ度低め、還元値高めが好きなのでこんな感じです
太毛で心配であれば100を130に変えたりします。
通常では250単品で使うようなパターンかもしれませんが、システアミンの割合を増やして無駄なアルカリ度と還元値を減らす処方です。
チオ単体よりシステアミンとのダブル還元の方が質感も柔らかいです
【5】商品紹介
280
|
波状毛でクセW効率が50%以上の健康毛(染めていない)に相性がいい薬剤です。
250
|
波状毛でクセW効率が50%以上のカラー毛に有効。
アルカリ剤もモノエタノールアミンではなく、アンモニアメインというのがポイントが高いです。
200
|
高還元、中アルカリのシステアミンなかなかいない立ち位置の薬剤なのでお店にこの薬剤がない場合は重宝すると思います。
130
|
200よりさらに少ないポジションを確率している130。
低アルカリ、高還元のシステアミンの立ち位置は僕の仕事では必須です。
あると便利です。
アジャスト0
|
アルカリ度と還元値を両方落としてくれる、なんでもクリーム。
ミックスよし、前処理の保護剤としても使えるのでクリーム施術の多い方にはおすすめです。
上記はディーラーの仕入れより安いと思います。
試してみるにはいい値段です。
【6】まとめ
単品での施術よりはるかにMIXでの施術の方が、お客様の髪質に合わせたベストな施術が可能です。
クセを伸ばすだけの縮毛矯正は簡単です
必要以上に強い薬剤を使えばだいたい伸びます
そうした時にどうしても、髪の毛が無駄に痛んでしまいます
長く付き合っていくお客様の髪の毛になるべくそうしたダメージを与えないために薬剤調整の基礎知識は頭に入れておきましょう。
今回はアリミノさんのクオラインが縮毛矯正剤のシェアが多そうなのであえてクオライン縛りで例えていきましたが、もっと勉強していけばマニアックな薬剤はたくさんありますしより幅広く、難しい髪質のお客様にも対応していける技術力がつきます
カラー毛で縮毛矯正1剤・デジタルパーマ1剤を塗ってすぐに髪の毛が明るくなってしまっている場合は、アルカリ度が高すぎるので注意しましょう。
関連動画
YouTubeでもパーマケミカルについて配信しています↓
応援してもらえるとうれしいです!
こんにちは!
読ませていただいていていつも勉強させていただいております
今3年目の美容師です
お恥ずかしいのですが計算式がよく理解できず質問させていただきます
式のアルカリ度や還元剤は使っている薬剤の各アルカリ材還元剤と言うことでよろしいでしょうか?
またその横の割合とは例1だと2:1を入れていけばいいのでしょうか?
計算の仕方が間違っているので2、5になりません、お手数ですが教えていただくことはできますでしょうか?
よろしくお願い致します
こんにちは!
ブログ読んでいただきありがとうございます。
計算式の書き方のミスによってご迷惑おかけしてしまい申し訳ありません。
修正しました。
分母を普通に足して3にして(3.5×2)+(0.7×1)=分子を7.7にして3で割ると2.56になります。
省略して2.5にしていましたが精確には2.56666666…となるはずです!
はじめまして
何年も縮毛矯正のお世話になっている一般人です。
緊急事態宣言からしばらく経ち、さすがに前髪だけでも自分でやってみようとYouTubeで検索して動画を拝見しお勉強させて頂きました。
ネットで注文したお薬は届いたのですがわからないことがあったのでこちらのブログで質問させてください。
1剤CAC130、アジャスト0、OX、セカンドクリーム、の4点を購入したのですが
最後のセカンドクリームの使い方がわかりません。動画には紹介がなかったのですが販売元のHPにありましたので保護的なものなのかと購入しました。
使う順番や塗布の仕方、あと品物に化粧品とあるのでもしかしたら普段のトリートメントにも使えるかなど教えてください。
最後になりましたがサクサク解りやすい動画ほんとに助かりました。
ありがとうございました。
こんにちは!
大変な事態になってしまいましたね。。
クオラインにはセカンドクリームという商品の記憶がなかったのですが画像などありますでしょうか?
問題なければツイッターなどに画像送っていただければと思います。
130はナイス選択だとおもいます!
縮毛矯正は130とoxがあればできるのでアフタークリームなるものがなくても成立はしますよ!
ただお家でやるものではなくサロン用の商材なので結果は自己責任になってしまうのでお気をつけて下さい!
お返事ありがとうございます
セカンドクリーム、商品にACと書いてあるアフタークリームのことでした!
もう購入してしまったのですがどう使えば良いでしょうか…
ちなみに自分ですることに緊張してまだ取りかかっていません(笑)